✨ ベストアンサー ✨
その家のリーダー(父親)が亡くなったら次のリーダーは長男になるのが多いです。
その後、財産(土地)を子どもたちで分割して引き継ぎました。これが分割相続で、女子にも土地が与えられたのがポイントです。
どうでしょうか?
幕府の命令というよりは、武士の慣習というか文化というか…
しかし当然段々と土地が細かく細かくなってしまうので
室町時代になると長男など次のリーダーになる人が全て引き継ぐ単独相続の形がとられるようになったらしいです
なるほど!
分割相続によって生活が苦しくなる理由がよく分からないのですが
それはなぜですか?
土地は農地と考えていいです。
武士は自分で耕したり、農民や使用人に耕させて年貢を納めさせて生活していました。
仮に父親の代で土地が8あったとしても
父 土地8
長男2 次男2 三男2 長女2
このように孫の代には2以下になってしまいます。
なので分割相続によって生活が苦しくなってしまうのです。
どうでしょうか?🤔
丁寧な解説ありがとうございました!☺
分割して引き継いだのは、幕府の命令を受けてですか?
質問重なってしまいすみません😞✋💦