英語
高校生
解決済み

Having said thatの文法的な訳し方を教えてください

ch do you pre d Nations_ survey

回答

✨ ベストアンサー ✨

~~という訳でと文脈から順接に訳すのがいいと思います。

哲治

訳としては、「そういう訳で」となると思います。

おもち

ありがとうございます!
これって分詞構文ですか?
文を戻せたりしますか?

哲治

分詞構文ですけど、ほとんど実質はフレーズとして使われてると思います。

哲治

文法用語に悩むよりはフレーズとして「そういう訳で」と単純に考えた方がいいと思います。
こんな答え方だと英語が得意な方に怒られそうですが(;゚ロ゚)

おもち

frankly speaking率直にいえばみたいな覚え方ってことですね!
わかりました!ありがとうございます!

この回答にコメントする

回答

フレーズとして覚えてしまうのがよいと思いますが、一応文法的に説明すると分詞構文で書き換えると下記のようになります。

【逆接】Though I have said that,  
「私はそのことを言ったが」
「とは言っても」

【順接】As I have said that,
「私がそのことを言ったように」
「というわけで」

分詞構文なので文意に合わせて接続詞は変わりますが、基本的には逆接で使われます。
That being said,も同じ意味です。一緒に覚えておくとよいと思います。
こちらはwith that being saidの付帯状況のwithが省略されたものと考えられています。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?