もう一人の方も仰っているとおり、模試から苦手を見つけるのはおすすめします。
単元ごとに出来ているかは模試結果を紙媒体で貰った時にわかると思います。
平均に全然点数が追いついていない分野が苦手ですね。
点数が上がらないのは、ただ計算ミスが多いのか、普通に理解が出来ていないのかも考える必要があります。
間違えた問題を
ゆっくり落ち着けば解けるのであれば、より多くの数をこなしましょう。そうして計算ミスを減らしていけば伸びます。
ゆっくり時間かけても解けないのであれば理解が出来ていない証拠です。
そうして苦手を見つけ、そこを重点的にやるといいと思います!
慣れはやっぱり必要なので数はこなすべきですね。
なるほど……文系さんだと確かに数学をメインにというのは厳しいですね。
センターとかマーク模試になるとこの大門はこの単元と変わらずまとまっていますので大門一つずつ時間を測って解いてみて、どこが自分は点を取りやすいかとか考えてみるのもいいかもしれません。
解く時間を減らすのは量をこなし計算力を上げ、制限時間を短くして慣らして解いていく…というのが一番ですが文系さんなのでそこは他の教科の度合いも考えながらって感じですね……
ゆっくり解けばいいと言うのもよく言われますが、何故かゆっくり間違えるだけなんですよね…
内容の理解も単発でに問われたら分かるけど大問にされると何使っていいか分からない…となってしまいます。
解くスピードも遅くて1問に30分は必ずかかってしまい模試でも時間が全然足りないので、理解出来ていないのかも知れませんが、文系なのに総勉強時間のかなりの分量を数学が占めてしまっているので、演習量をこれ以上増やすのもなかなか出来ずにいます…
我慢して続けるしかないですかね?