数学
中学生
この問題がわかりません!教えてください!
答えを見ても理解出来ません!
2
剛 3 | 記号を o衣6一g5-To と定めるとき,
(2広々) 和広18 をみたす の値を求めなさい。
回 記号京を o次も王gb十 と定めるとき,
(2区ヶ) 近王18 をみたす z の値を求めなさい。
) ( )の中の式を>z の式で表す。
①で表した部分を4 とおいて考える。
(2文) 廊三18
(2ヶ十の六256
回答
約束にしたがって計算する. それだけです.
a☆b:=ab+aは四則演算のみで出来ているので, 基本的な計算方法は同じです.
もし読んで分からないところがあったら, その場所を指摘してください.
***
(2☆x)☆x
=(2x+2)☆x [四則演算と同じく小括弧から計算する. a=2, b=xと見立てる]
=(2x+2)x+(2x+2) [今度はa=2x+2, b=xと見立てる. 置き換えしないほうが分かりやすいと私は思います.]
=(2x+2)(x+1) [2x+2が共通なので括る. 因数分解出来ました.]
=2(x+1)^2
これが18と等しいから
2(x+1)^2=18
⇔(x+1)^2=9
⇔(x+1)=±3 [(±3)^2=9に注意! a^2-b^2=(a+b)(a-b)を利用して{(x+1)+3}{(x+1)-3}=0としてもよい.]
⇔x=±3-1=-4, 2.
と求まった.
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81