✨ ベストアンサー ✨
教科書的に説明してみました。わかりますか?
つまり低電位のpを基準として0ボルトとしたとき、QはVとなる、つまりPQに電位差Vが生まれるという意味です。
だから赤線部のような式になるんですか?
V-rlが分からないです
Qの電位がV Pの電位がrlですか?
それで高電位-低電位ということでいいのですか?
前の問題のようにPQが導体棒なら単純にVでいいのですが、問67のように抵抗があるとその分電圧降下が起こって本来の起電力Vを発揮できないんです。
だからVから内部で起こってしまう電圧降下を差し引いた分がここではPQの電位差になります。
つまりPは基準として0、QがV-rIになります。
両方の問題を比べればわかりやすいと思います。
なるほど!分かりました
ありがとうございます!
ありがとうございます。書いてるとこまでは分かりました。
低電位のほうはどうなりますか?
Pに対するQの電位っていうのは
Qの電位-Pの電位ってことですか?