現代文
高校生
解決済み

国語総合の古典や現代文についてです。
国語総合を全般的にもっと点数を取れるようにしたいです。
基本的に古典,現代文それぞれどういった勉強をすれば良いですか?古典は助動詞等を覚えれば今のところは大丈夫だと思ってるんですがまずいですか?
特に現代文について詳しく教えてください。

国語総合 古典 現代文 勉強法 点数取りたい

回答

✨ ベストアンサー ✨

現代文はたくさん文章を読んで活字に慣れることが大切です!

古文は必ず動詞・形容詞・形容動詞の活用を覚えてから助動詞に移るようにしましょう。

助動詞の活用には「形容詞型」とか「ラ変型」とか、動詞・形容詞・形容動詞と同じタイプのものがたくさんあるので、先にそっちをやっといた方が効率がいいです。

助動詞は意味ごとに覚えていきます。

助動詞はとても大事ですが、同時に古文単語も重要になってきます。

単語帳を1冊買って、英単語と同じようにスキマ時間にでも勉強しておきましょう。

僕はゴロゴを使っていましたが、自分に合いそうなやつを選んでください。

古文を読む際のポイントを書いておきます。

① 人物に毎回〇をつける

② 「を、に、が、ど、ば」の下にスラッシュを入れる
→ これらが出てきたら主語が変わる場合が多いです。

③ 「て」の下はスラッシュを入れない
→ 「て」があっても基本的に主語が変わりません。

④ スラッシュまで読む → 訳す の繰り返し

⑤ これは現代文でも英語でも言えるが、文章を読む前に必ず問題を読む(選択肢は読まない)

⑥ 「と」があったらその前が誰かの発言なので「」をつける

ちなみに②③⑥に関しては 92% くらいの割合で適用されるので、例外もあるっちゃあります。

Ayutthaya

現代文については過去に僕が他の質問に回答したときのコピペを貼っておきます。勉強法というか「現代文の読み方」ですが、気が向いたら読んでみてください。

気が向かなかったら読まなくてもいいやつです。長いし。

ー現代文を読むポイントー

【ワクワクする】

バカみたいだけど効果あるのが、

めっちゃワクワクしながら読む、ってやつです。

たとえばすごい面白い小説とかドラマって、「次どうなるかな」って想像しながら進むじゃないですか。

こうやって想像しながら読むと、

次の行が想像と合ってたときも、裏切られたときも、

鮮明に記憶に残るし、なにより文章の理解度が上がるんですよね。

つまんない論説文とか、読み終わってもなんにも覚えてないじゃないですか。

なぜかって、ワクワクしてないからですよ。

興味を持って読めば、格段に理解が進むはずです。

文章を記憶に残しておく利点は、

①問題を解くときに文章をめちゃくちゃ探さなくてやくなる。

-どこに何が書いてあるか覚えてれば、解答根拠がどのあたりか見極めがつきますよね。

②同じようなテーマの文章で有利になる。

-入試現代文には頻出のテーマがあります。「西洋と東洋の美意識」とか「情報化」「近代化」などですね。

-テーマの背景知識を一生懸命勉強するのもいいですが、問題演習を繰り返すときに知識や学者の考えを頭に入れていれば、同じテーマのときに確実に読みやすいはずです。

【「対比」こそ現代文のカギ】

現代文ではふたつの事が対比されていることが非常に多いです。

「西洋と東洋」や「筆者の意見と世間の意見」、「今の日本と昔の日本」など。

これらのどっちを言ってるかを、棒線と波線で分けて線を引いてみてください。空欄の部分が波線なら、ほかの波線の部分を参考に埋めてあげればいいだけですよ。

【絶対はない】

選択肢に「必ず」や「全くない」とある時、その選択肢は 97% くらい不正解です。

問題に出されるような論理的な文章において、「絶対」と言い切ることはほとんど無いからです。

世の中のものごとには大体、例外がありますもんね。

【選択肢を読む前にいっかい頭で記述】

選択肢問題は、たとえばウが正解のとき、アイエはめちゃくちゃそれっぽい不正解ですよね。

なのですぐ見ちゃうと全部合ってるように見えちゃう。

問題を読んで、選択肢に行く前にいっかい記述問題だと思って頭の中で自分の答えを書いてみてください。

そっから選択肢を読むと、アイエの間違いが見えてくるはずです。

ちなみに「文章より先に問題を読む」っていうもうひとりの方の回答はすごく大切なので実践してほしいのですが、当然そのタイミングでは「選択肢」まで読んではいけませんよ!理由は今言った通り。

さらにちなみに、これは英語長文でも全く同じです。文章の前に問題!

【ペンを持って読む】

これは僕の癖なので、効果あるかは分かりませんが、僕はペンを持ってないときは文章を理解する力がぐんと落ちます。僕だけかな。

自分が呼んでる行をツーーっとシャーペンで薄く追いかけて、大事なところで強く線を引くのが僕のスタイルなんですが、この辺に関しては自分で読みやすいスタイルを探してみてください。

ばなお

漢文についてもお伺いよろしいですか。

Ayutthaya

一年生であれば、漢文については

返り点が読めて学校の教科書の文が分かる程度で大丈夫だと思います。

英語とか古文とかの方がずっと優先度が高いです。

強いて言うなら漢文は基本的に英文と似てるってことを意識してみてください。

主語が省略される場合も大いにありますが、

漢文の構造は基本的に英文でいう第1文型〜第5文型の形に同じです。

漢文が「svo」のとき、当然日本語では「sov」になるので、そこで返り点が使われる、ということです。

再読文字、返読文字、句形などはそれぞれ(余裕があれば)覚えましょう。

また、読解の際は

「エピソード → 筆者の主張」

というパターンが多いことを覚えておいてください。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?