✨ ベストアンサー ✨
解説のまんまですが、that節内にshouldをおくには、主語がshe(三単現)なのでdemandsでなければならないからです。
しかし、今回の問題はdemandと原形です。
「主語はsheだが、動詞は原形」ということを説明するには、「助動詞shouldによって原形となる」以外にはありません。
仮に、demandsとなっていればshouldをthat節内におくこともできます。
左から問題、答え、解説、です。
解説が理解出来ません。
なぜthat節の中にshould がこないでDemandの前に来るのでしょうか?
✨ ベストアンサー ✨
解説のまんまですが、that節内にshouldをおくには、主語がshe(三単現)なのでdemandsでなければならないからです。
しかし、今回の問題はdemandと原形です。
「主語はsheだが、動詞は原形」ということを説明するには、「助動詞shouldによって原形となる」以外にはありません。
仮に、demandsとなっていればshouldをthat節内におくこともできます。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほ