古文
高校生
解決済み

すぐに基本形が浮かぶようにするにはどんな勉強をすればよいでしょうか
また活用形と品詞を見てすぐわかるようにするには
どんな勉強をすればよいでしょうか

この問題を4回解いたのですが
未だにわかりません(^_^;)

-。 KG代誤らこらG式帆G8葉W・ 上時谷W特やっ「 あッ 1 6ご 人S NeつンSGつりMT 記舞らい本く/ SG守り eS eSSSとささ、 コス6 SNRりBRQ全0つスGRGy2′ る0つらSm@noiv公つり ペーよっ こ Sやさき te て SGS 六SunoS 4Sレ"RGる当@料の6469067 編Nh 閣国GR4EN記| AN NNをで ーー ーッ eee み SG必所の四震レシヤ全人0朋MM のロンつの世全5 嘩WO

回答

✨ ベストアンサー ✨

まず基本形の基本を覚えるといいかもです

動詞→最後がu音(ラ変活用はi音)
形容詞→最後が「し」
形容動詞→最後が「なり」「たり」

品詞には、語幹と活用語尾というもので出来ています。(知ってるかもしれませんが……)

例えば、【思ふ】ならば、
【思はず】【思へば】【思ふこと】と後ろに何をつけても変化しない部分がありますよね?(「おも」の部分です)
これが「語幹」です。

「ふ」の部分は「は」やら「へ」やらに変化してますよね。これが「活用語尾」です。

つまり、この活用語尾の部分がu音にすれば動詞の基本形、「し」になれば形容詞の基本形 と、見分けやすくなるかなと思いました。

AYM

活用形は暗記ですかね…。
四段活用、下二段活用やら……。
一応コツはありますけど

ごんざれす。

毎日こつこつ覚えていくしかないと思います、、
自分もそうだったのですが、毎日古文を勉強したら少しずつ正答率が上がりました。
今は辛いと思いますが頑張ってください!!

皆さまありがとうございます😭😭
コツコツ暗記頑張ろうと思います

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?