物理
高校生
解決済み
この問題について教えてください!
①と②の式が成り立つのは分かりました。
①,②式を辺辺割るとの所から分かりません。なぜ割るのかが分からないのと、割った後にどのように計算して答えまでたどり着けば良いのかが分かりません。
解説よろしくお願いします!🙇♂️
プの. 弾性力借 軽いつる巻きばねの一六をそ大井に固定
し, 他端に質量 2.0kg のおもりAをつるしたら長さが
0.38m になり, 質量 3.0kgのおもりBをつるしたら長さ
が 0.45m になった。 重力加速度の大きさを 9.8m/s* とす |
る。 1
ばわの自然の長き / は何m か。また, ばね定数んは何 sO |
NZ か。 |
0.38m
28 G7Y及 2 つのおもりについて それぞれ重力と弾
性力がつりあう。弾性力はフックの法則「がルコ を
用いるが, * はばねの全長ではなく, 伸び(全長一 自
然の長さ)であることに注意する。
陸罰 おもりAをつるしたとき, A には弾性
カ が と重力 がはたらき, これらがつり 。 重
あうので
= 4三0 よって アムーザ4 人
これにフックの法則「アzz」, 重力
「玉三9」を代入して
(0.98Pきのm2020979WIRR RIN RNN <③
同様にして, おもりBをつるしたときについて
6(0545caの0二920.2<958SCNSS 2 NNN②
①, ②式を辺々わると
を(0.38一/) _ 2.0x9.8
(0.45一) 3.0X9.8
3.0X(0.38二=2.0X(0.45一/)
1.14一0.90三3.07一2.070 。 よって 7テ0.24m
7 の値を①式に代入すると
を(0.38一0.24)=2.0X9.8
を三19.60.14=140=テ1.4X100=1.4X10*N/m
有馬 ばねの伸びは
全長 (0.38m)一自然の長き (/〔m))
なので(0.38-〔m となる。B についても同様。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
返信が遅くなってしまいすみません!🙇♂️
分かりやすかったです!ありがとうございました!