物理
高校生

ダイオードの話です。
ダイオードは整流作用があるから決まった方向にしか流れず、図のAの方の電位の方が高い時にしか流れないと習いました。
しかし流れた時Va>Vb なのにも関わらずダイオード導線と見なして抵抗を持たないから電圧降下は起こらないそうなのですが、この考えがよく分かりません。
Va>Vbになるのは最初だけなのでしょうか?

物理 高3 高校物理 電磁気 ダイオード

回答

教科書とかの説明の方が詳しく書いてあると思うけど、
ダイオードは"ホール"と"電子"がうんたらかんたら書いてあるはずです
ようは、a→bのときにスムーズに(抵抗0で)流れるように作ってるから、b→aのときには抵抗が大きすぎて流れないって話です
b→aに無理やり流そうとするとぶっ壊れます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉