物理
高校生
(2)で、答えを求める時絶対にyAじゃないと解けませんか?yAに代入する理由を教えて欲しいです
24. 自由落下と鉛直投げ下ろしビルの屋上から小石Aを静かに落下させ,2.0秒後に屋上
から別の小石Bを初速度 24.5m/s で投げ下ろしたところ, 2つの小石は同時に地面に落ちた。重
力加速度の大きさを9.8m/s2 とする。
(1) 小石Bを投げ下ろしてから地面に落ちるまでの時間 t [s] を求めよ。
(2) ビルの高さん [m] を求めよ。
h
12
gt²
[補
24.
Point! 小石Bがt [s] 間に落下する距離
小石Aが (+2.0) 〔s〕 間に落下する距離か
い。
(1) ビルの屋上を原点にとり,鉛直下向き
卵
うる
する。時間 t [s] 後のA,Bの変位をya, ys [m] 。
を
と
y=1/2×9.8×(t+2.0)=4.9(t+2.0)2
J=24.5t+1/2×9.8×t=24.5t+4.9t"
地面に同時に落ちるので, ya=y となる。 よって
4.9(t+2.0)²=24.5t+4.9t2
(t+2.0)²=5.0t+t
t'+4.0t+4.0=5.0t+t
これを解いてt=4.0s
(2) (1)の答えを①式に代入して
h=ya=4.9×(4.0+2.0)²=176.4
≒180=1.8×100=1.8×10m
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉