やめておいた方がいいなんてとんでもないと思います。むしろそんなに好きなら絶対進むべきだと思いますよ。工学部の化学科と言っても入った1年生からいきなり危ない薬品を扱わせてもらえるわけではないですし学生実験はたくさんあるのでそのうち慣れていくと思います。
化学
高校生
僕の学校ではよく実験をします。実験はとても好きなので、毎回楽しみではあるのですが、不器用なので毎回実験でミスを犯してしまいます。実験ノートはきちんと書いてきて、予習はしているのですが、何かやらかしてしまうことが多いです。今日は、無機の実験の中でマグネシウムリボンを加熱するという行程があったのですが、勢いよく光を出して燃えることは知っていたけれど、急に反応してビックリしてピンセットから落としてしまいました。
頭の中ではこの操作をしてから次は何をするといったようなシミュレーションはできているのですが、実際はうまくできないことも多いです。
こんな僕が、工学部の化学系の学科に進むのはやめておいた方がいいのでしょうか。
回答
同じ高校生ですが、反応をシミュレーションだけではなく、Youtubeなどで反応を見てみれば、驚くことは無くなると思いますよ。
そして、事前にどんなことが起こるが分からないのが実験です、なにか起こった時のためにに身を守る(反射神経より)のが一番だと思う…
夢に向うのが一番だと思います、辞めたければそれでもいいと思いますよ?
(参考になれれば幸いですm(*_ _)m)
ありがとうございます。参考になりました。(他の方の意見も聞きたいのでベストアンサーにはしないでおきます、すみません。)
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます。はやく慣れられるように頑張ります。