古文
高校生
解決済み

連体形になる位理由を教えてください!

ーー 号Q G有只恒選S得下記Rare-6? 3 旦Q和w 寺%限語く2で公民軸 )Q” (FRKm) W > 疲8xo提りら 所や来YeQ王E… (

回答

✨ ベストアンサー ✨

カ行変格活用で、
未然形→いでこ
連用形→いでき
終止形→いでく
連体形→いでくる
已然形→いでくれ
命令形→いでこ・いでこよ
となって、出で来るとなるのが連体形だからです。
ちなみに、出で来るは来(く)の複合動詞なので、カ行変格活用を覚えれば解けます。

sereeeenam(:

まとめると、
基本形→出で来
語幹→出で
未)こ
用)き
終)く
体)くる
已)くれ
命)こ・こよ
カ行変格活用

ゲスト

詳しくわかりやすくありがとうございます!

この回答にコメントする

回答

「出で来」は「出づ」と「来」がくっついた動詞と考えられ、活用形は「来」の部分だけ考えればいいです。
「来」の活用形は「こ き く くる くれ こ」となるので、「(出で)来る」というのは連体形になります。

また、下に体言がないのに連体形になることもあり、それは文脈によりますが「〜時」「〜こと」などが省略されているので訳す時は補う必要があります。

ゲスト

ありがとうございます!

この回答にコメントする

出で来る(の)を待ちけるに・・・

とすれば分かりそうですか?

ゲスト

わからないです😭

黒龍

現代語訳:
出てくるのを待っていたところ・・・

この「出てくる」の活用形は何ですか?

ゲスト

カ行四段活用ですか?

黒龍

未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形

活用形はこの中のどれですか?

ゲスト

わかりません

黒龍

そっかぁ(´・ω・`)

上手く回答できなくてごめんね・・・

ゲスト

大丈夫ですが、連体形?

黒龍

そうです(´・ω・`)

現代語と一緒ですよ~って言いたかったです( ノД`)…

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉