質問
中学生

よく、「〇〇点も上がった〇〇勉強法!」みたいなのをclearのノートやYouTubeで見るのですが、全く同じ問題ではない限り、全く同じ難易度のテストでは無いと思うし、中間か期末かというだけでも、かなり変わってくると思います。ただ単にその人が比較する、前のテストの単元が苦手か、後のテストの単元が得意だっただけかもしれないし、後のテストがとても簡単だったか、その逆かもしれません。学校のただの定期テストで、比較する2つのテストの問題の難易度の違いも考えずに、前のテストより点数が上がったという自分にプラスの事実のみを抜き出しているように思います。「〇〇点取った勉強法!」とか、「学年〇位取った勉強法」みたいなのも同様です。そして、それを勝手に成功体験だと捉え、SNSで発信して自慢しようと思い、そのための手段としてたまたまその時にしていた勉強法をテストの点数アップと無理矢理結びつけているようにしか感じません。実際、その勉強法で点数が上がったという根拠がどこにあるのかも定かではありませんし。そんな、テストの点数で自己満足をして、SNSで自慢して喜びに浸ってる暇があるのなら、駄目だったところを見直しして、改善して次に繋げようと努力したり、さらに発展した問題にチャレンジしてみたりするのに時間を使うべきだと私は思います。
なんか愚痴みたいですみません。
けれど、これが私の考えなので…
皆さんはどう思いますか?お答え頂けると嬉しいです。

回答

私の考えを書かせて頂きます!

「○○点も上がった勉強法!」といってClear、YouTubeで投稿しているのは、自慢というよりは、読者を引きつけるため。やりたいことは自分の勉強方法の紹介で、タイトルはそのための道具。
(私もそのような理由で「○○点上がった勉強法」とタイトルをつけたノートを投稿していますが、「難易度がほとんど変わらない国際テスト&長期間続けていた勉強法&大幅な点数の変化があった」ということで説得力もあるのではと思います。)

さくらさんのおっしゃる通り、テストの点数が上がったからといって学力が上がったとは言いきれません。
しかし、他人が成功・失敗を決めることはできません。たとえ学力が上がっていなくても、テストの点数が上がったことは、本人からすれば成功になることもあります。質問文の「駄目だったところを見直しして…以降」も、目指しているところは人それぞれなのでなんとも言えません。
(私もTOEICでは決めていた目標を大幅に超え、満足したのでそれ以上を求めることはしていません。)

点数が上がっただけの理由で勉強方法を投稿している人もいるかもしれませんが、多くの人は数字だけで判断して投稿しているのではなく、覚えやすいなど何かしらの実感も伴った判断なのではないでしょうか。

1度だけの結果でその勉強法に固執せず、他の人の勉強方法なども参考にして視野を広げることは大切ですね。
テストの点数が上がった理由は本人でも明確にはわかりません。もし違ったことを投稿しても、視野を狭めてしまわなければそれは別にいいと思います。

かりん

回答ありがとうございます。
納得する部分も多々あり、参考になりました。

「難易度が変わらない国際テスト&長時間続けていた勉強法&大幅な点数の変化があった」ことから説得力があるというのは否定しません。TOEICのお話も素晴らしいと思います。ですが私が本当にもやもやしているのは定期テストのことです。

タイトルは、読者を引きつけるための道具とありますが、自分の勉強法をSNSを通じて発信したいのであれば、「国語の勉強法」とか、「〇〇勉強法」と言うタイトルにして、その発信したい勉強法のことを具体的にタイトルから分かるようにするべきだと思います。わざわざ本題である勉強法のことではなく、いい点を取ったんだという自慢をタイトルにガツンと持ってきて、「〇〇とった(←自慢)勉強法」のようにして、後から付け合わせのように勉強法という単語を持ってくるのは、趣旨からずれていると思います。タイトルというのは、本来、中身で長々と綴った自分が伝えたいことを簡略化させ、読者がパッと見て、「このような勉強法があるのか。もっとくわしく知りたい!」などと思わせたりすることに意味があると思います。実際、タイトルの大半を自慢話が占めている場合には、肝心な中身には殆ど自慢話は出てきません。あっても1、2割程度だと思います。

それでは読者が損をしているのではないでしょうか。

ほたる ⚡︎

定期テストのことだったのですね。勘違いしてしまいすみません。

〈自慢話について〉
タイトルにするかは一度置いておいて、「100点取れた!」とか「○○点上がった!」という報告を聞くと、私は、頑張ったんだなぁ、すごいなぁ、私も頑張ろう、と思います。(学年一位の友達がいる、など自分とは直接関係ないことを偉そうに語っている方には「だから何?」と思ってしまいますが…笑)
他人の成功体験を見聞きして気分良く感じないのはおそらく嫉妬。悪いことではないけれど、もう少し自信をつけたら気にしなくなり、楽に過ごせるかもしれません!
ただ、そのような方もいるということも意識した方がいいですね。

〈タイトルについて〉
タイトルに中身が一目で分かる言葉を選ぶのは基本ではありますが、絶対ではないと思います。中身がよくわからない本が流行ることもしばしば。そのギャップも含めて読者に満足して貰える自信があるならいいのではと思っています。
それで読者をがっかりさせてしまったのなら実際の評価も得られないわけで、本人が試行錯誤をする中で中身に沿ったタイトル、またはタイトルに沿った中身に改善していかれるのではないでしょうか。

最後の「読者が損」というのは、「○○点とった(自慢)話を聞きたかったのに勉強法の話しかなくてがっかり」ということでしょうか🙄
間違えていたらごめんなさい、そんな人いるのかな、と思ったので…

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉