勉強方法
高校生
解決済み

数学の青チャート1A2Bを今最初の10問ほどしか終わってないのですが11月に推薦があります。
いつまでに青チャート終わらせて赤本に入った方が良いのですか⁇またいつからセンター対策すれば良いのですか⁇
まとまりのない文ですみません💦よろしくお願いします。

回答

✨ ベストアンサー ✨

いろいろ情報がなさすぎてアドバイスできません。
11月の推薦は国公立ですか私立ですか?(できれば大学学部まで)
その大学は本命ですか?キープですか?
推薦試験に数学が必要ですか?
第一志望大は国公立ですか私立ですか?(できれば大学学部まで)
現在の学力はどの程度ですか?(模試名と偏差値)
数学の優先度はどの程度ですか?(点数のウエイトや現在の習熟度、他教科と比べてどの程度時間がとれるのかなど)
数学が必要なのはセンターだけですか二次も必要ですか?

適当にアドバイスしたくないので、具体的にお願いします。
具体的に書きたくないところは書かなくても構いません。

れい

私立です。学部は理学部を考えています。
推薦はキープで2月に本命の私立(理学部)を受けます。数学はどちらも使います。
1回目の全統で52でした 。
配点は全て均一なので英語,数学,化学の順で優先しています。
センターは滑り止めを受けるだけなので一般で使います。
よろしくお願いします。

きらうる

正直、今からチャートを始めるのはあまり得策でない気がしますが、新しい問題集を買うのももったいないので、なるべくチャートを使ってやれる方法を記載します。

チャートは学校などで課題として一通り問題演習はしたのでしょうか。
もししていないのであれば、チャートに手を出すのはやめましょう。別の方法を追記します。
していた場合でも、すべてに手を付けるのは時間的に無理だと思います。
ですので、苦手な分野(三角関数とか、確率とか、ベクトルとか単元別)だけに絞って、復習してはどうでしょうか。
全統マークで偏差値52であれば、基本的な内容はおさえられているけど、応用力や時間内に解くスピードで躓いてしまっているレベルだと推測されます。

2月の私立入試を目標にするのであれば、まず8月までは学校の課題などをこなしつつ、苦手分野の復習に充てます。
赤本の最初に過去の出題範囲などが書いてありますので、頻出の分野(おそらく微積や確率数列ベクトルあたりは頻出になりやすい)に対しても対応できるように、その分野を中心に行っても構いません。

8月以降は、入試レベルの問題に移行する。チャートのexの問題を中心に行ってもいいと思います。問題集なら例えば、標準問題精講(旺文社)、チョイス(河合出版)、チェック&リピート(Z会)など。

赤本は8月あたりに1度解いてみるといいと思います。ただ過去問は何年もあるわけではないので、大事に使ってください。過去問をやったら必ず自分に何が足りないのか、足りない分野は何か、何をどう勉強すれば合格点に近づけるのか、などを考えて次につなげてください。
センター対策は11月以降で構いません。

れい

分かりました!
とても詳しくありがとうございました‼︎

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉