勉強方法
高校生
解決済み

私は作文を書くのが苦手な高校2年生です。
進学を考えているのですが、
志望動機はなんとか書けるとしても、入学後の論文やレポートを書けるのだろうかと不安でいっぱいです。

苦手な要素としては
・構想を膨らますことができない

・長文を書くのが苦手

・小論文などの場合、要点が合っているのか不安になり、まとまりのない文章になってしまう、手が止まってしまい制限時間内に書ききれない

・答えのない問いに自分の意見を書くのが苦手

【補足】
・手が止まってしまうのは、極たまにです。
・論文や長文を読むのは好きです!!

長めの作文、レポートを書くにあたってアドバイスや、
オススメの書物があれば是非教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

回答

✨ ベストアンサー ✨

まず、自分で書かないといけないときに、意識するといいと思うことを挙げます。
・書いたあとに読み直す
僕もこのアプリの回答やLINEの返信程度だと読み返さずにそのまま送ってしまうこともありますが、大事なものは何度も提出前に読み込んで満足いくまで書き直すようにしています。

・読みやすさを意識する
意見の質も大事だと思いますがそれ以前の問題として、接続詞の使い方がおかしい、日本語としての不自然、みたいな文章は読む気が失せます。これは大学に入って色んな人の文章を読む機会ができて思ったことです。僕は文章を書くのが上手い方ではないですが、その点はすごく気を遣って書くようにしていますし、一番大事なことだと思います。

・下書きを作る
word等で箇条書きでとにかく思いつくままに書いてから、いらないところを削ると、うまく整理できます。なかなか時間制限があるとこれはできないですが、時間をかけられるときはこれをしたらいいと思います。

・聞かれていることが何かを意識する、それに対しての答えを明確にする
要するに、聞かれていることへの答えとして「一番言いたいことは何なのか」という"軸"を持つ、ということです。

・ちゃんと調べてから書く
他人の意見、一般的な議論を取り入れた方が自分の考えも膨らみやすいです。

また、これは正攻法じゃないのであんまり参考にならないかもしれないですが、大学に入ってからの論文やレポートの制作に関してはChatGPT等の生成AIを使えばいいと思います。何もこれはサボりというわけではないです。確かに丸投げしようと思えばできてしまうのですが、それはあまりおすすめしないです。
なんとなく自分なりに作文したあとに、もっとまとまりのある文にしたいとか、こういう意見を入れたい、もっと論理的に繋げたい、語彙力豊かにきたいみたいに指示すると、より洗練した文を出力してくれます。満足行くまで指示した後に、最後は自分で直せばいい感じの文ができます。

僕は大学までは長文を書く機会があまりなかったのですが、入学後はバイトの履歴書で志望動機を書いたり、一般教養の授業で2000字のレポートがあったりと、長文を他人に読んでもらう機会が増えました。そうした時にやっぱりきれいな文を書くには自分だけじゃなくて他者に添削してもらうのが一番なのかなと感じ、大事な機会ではchatGPTを使っています。

フラッペ

回答ありがとうございます!!
経験をを交えた書き方、考え方
とても参考になりました。

教えてもらった「書く際に意識すること」は、文章を書くのが苦手な私でも実践できそうなので、全部試してみたいと思いました。自分の考えばかりで文章がまとまらなくなることがあるので、特に「ちゃんと調べてから書く」ことを意識していきたいです。

実は、ChatGPTを使うと依存してしまいそうだと思っていたのと、ゼロから文章を作ることはできても、自分の文章を添削するような細かい指示は難しいのではないかと思い、インストールすらしていませんでした。
でも、教えてもらった方法なら、依存しすぎずバランスよく取り組めそうなので、インストールして試してみようと思います。

丁寧に教えてくださりありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉