英語
中学生
解決済み

「補語をとる動詞」
「目的語をふたつとる動詞」
とは何ですか⁇

教えて下さい🙏

回答

✨ ベストアンサー ✨

補語(C)を取る動詞は主に
be動詞(am/is/are/was/were)です!
他にも、become「〜になる」
などがあります(^^)

目的語(O)を2つ取る動詞は
give ,showなどです!

give 人 物 →「人に物をあげる」
show 人 物 →「人に物を見せる」
(v) (o)(o)

分かりにくい説明で
すみません🙇‍♂️
お役に立てれば幸いです(^^)

sana

分かりやすい説明、ありがとうございます😊
頑張ります😍

とら

応援してます😊

この回答にコメントする

回答

文型の話でSVOOとかSVOCとかってやりましたか?

sana

やったと思いますが、あまり覚えていません😰

ブドウくん

とりあえず、SV(Sは主語、Vは動詞)とSVO(Oは目的語)とSVC(Cは補語)だけ説明します。

第一文型SVと第3文型SVO
He smiled.
This factory produces camera.
まず、動詞には「~を」というのがいる動詞といらない動詞があります。
例えば、死ぬという意味の動詞dieを使ったHe died.という文は彼は死んだという意味になり通じます。しかし、He likes.という文は彼は好きだという意味になり、「「何を」好きなん?」と聞きたくなる不自然な文章です。注意すべきなのは、He runs in the park.という文は公園を走るのように「~を」をつけられますが、別につけなくても通じるので、つけなくてもよい動詞です。つけなければ通じないのか、そうじゃないのかがポイントです。
動詞だけでは使えない、「~を」という他のものが必要な動詞を他動詞といいます。反対になくてもいい動詞を自動詞といいます。
とりあえず一旦ここで切ります。

ブドウくん

この「~を」にあたるものを目的語といいます。英語の基本構造S+Vにおいて、この目的語がいらない動詞である自動詞ならばS+Vでいいですが、目的語がいる動詞である他動詞を使う場合、絶対にVとOはセットなのでSVでは使えず、SVOとなります。これが第一文型と第三文型です。

このときに、「「~に」「~を」する。」といったように2つ目的語をとらないと通じないものもあります。これこそが第4文型SVOOです。He gave me.だけだと何をくれたん?って聞きたくなるし、I send the present.だけだと誰に送ったん?と聞きたくなりますよね。

このように、2つ目的語がないと通じないのが第4文型であり、第4文型で使われるのが2つ目的語をとらないと通じない動詞です。

中学範囲ではこのタイプの動詞は(give send show teach tell)を覚えていたらいいと思います。

この目的語を2つとるタイプ(第4)は、前置詞の力を借りることで、目的語1つをとるタイプ(第3)に書き換えられますが、このことは話がそれてしまうし、長くなるので省きます。

sana

詳しいご説明ありがとうございました😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?