国語
中学生
解決済み

いま、古典の読解文を解いています。
何回も読んでも意味がわかりませんり
何か、いい勉強法ありますか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

中学生の頃、どこまで古典の勉強をしたかよく覚えてませんが…
とりあえず、意味を推測する力をつけるといいかと。前の方の回答のように、調べてノートを作るのももちろん大事ですが、テストの時は辞書もノートもありません。分からない単語がどんな意味かを考えることが大切です。古文は日本語の原点なので、現代と同じような意味を持つものもあったりします。逆に、全く違う意味だったり…調べてみると面白いですよ(^○^)
模試などのテストでは、脚注やあらすじなどがどこかにあると思うので、それをしっかり読んで理解することも必要です。
あと、余裕があるなら助動詞、助詞の活用、意味などもさらっと見ておくとテストはもちろん、高校でも役に立ちますよ!
長々と失礼しました。

桜子

長文ありがとうございます!

この回答にコメントする

回答

古文の文法を確認、勉強してから問題に取り組む。で、間違えたところを時間をあけて解くことを繰り返せばいいと思います。

フォト・ホト

補足
古文によく出てくる単語や形式も確認しておくとスムーズにとけると思います。そこでわからない単語や形式がでてきたらそれをノートなどにまとめて自分専用の古文ノートを作っていつでも確認、復習できるようにするといいと思います

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?