勉強方法
高校生
解決済み

高3理系です。今数学や物理を独特の方法で解いているのですが、その方法が問題文見て、数秒考えて解き方が出なかったら答え見るというやり方でそれを短期間で何度も復習する+3回に1回ぐらい書くという感じなのですが、この方法変えた方がいいですか?個人的にはチャートとかの指針覚えれたり、色々なパターンを意外と覚えられていたりするし、時短なんで気に入ってます。長文失礼しました。

不安 誰か答えて しくじりたくない 方法

回答

✨ ベストアンサー ✨

「今は」それで良いと思います。
色々組み合わさった問題ではそういう姿勢がかえってアダになるかもです。

ゲスト

この方法で基礎固めしたいと思います。基礎固めの後はどのようにしたら良いと思いますか?

ましゅまろ☆

あとは演習系なり過去問なりで
適用の仕方、問題のほぐし方、計算力を磨けば良いと思います。
その際、ちゃんと考えてそれなりの解答を書くなり(書けなければそれなりに)した後、解答なり解説なりをしっかり確認して何が足りなかったのかをきちんと見極め、後の練習に活かしていけば良いかな

ゲスト

丁寧に回答していただきありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉