✨ ベストアンサー ✨
素数は1とそれ自身の数以外の約数をもたない数のことです。(ただし1は素数ではない)
順に書くと、2,3,5,7,11,13,17,19……
素数とは何かを覚えていて、上のように順番に並べられるなら、必ずしも暗記で覚える必要はないと思います
自分からはそういう定義だからとしかいえないですm(__)m
素数に1を入れてしまうと、素数の諸性質が成り立たなくなり、単純に都合が悪いので1を除外しています。
素数の諸性質とは、素因数分解の一意性やオイラー関数の性質など…その中には機密情報を保護するための暗号に応用されているものもあります。数学Aの整数の性質という単元で触れるかもしれません。
なら説明の1と…の1はどこの1ですか?
「素数」とは、「約数が1とその数自身のみ」であるような数のことです。
例えば「素数3」の約数は1と3です。ここで登場する1は、「素数の約数」であって「素数」ではありません。
(ややこしい話になってしまい、申し訳ありません…)
1とそれ自身の数以外の約数を持たない数と言っていてなぜ1はふくまれないのですか?