見えないところあったら言ってね。俺も同じ悩みを持ってたけど、エネルギー保存では2乗-2乗はよく出てくるから、こんなのに時間かけるくらいなら、解の公式じゃないやつ覚えた方がいいと思うよ。
わざわざご丁寧にありがとうございます。やっぱり、計算を速くする上でも、テクニックは使えるようにしていく必要がありますよね。おかげで、もやもやがスッキリしました。
ここの計算なのですが、解説では展開公式A^2-B^2=(A+B)(A-B)が使われてたのですが、やはりこう計算するしかないのでしょうか。解の公式を使ったらどうなるのでしょうか。自分でもやってみたのですが、途中でできなくなったので、できる方がいましたら教えてください、よろしくお願いします。
また、このような展開公式は物理の計算をする上でで必須なのでしょうか、教えてください。
見えないところあったら言ってね。俺も同じ悩みを持ってたけど、エネルギー保存では2乗-2乗はよく出てくるから、こんなのに時間かけるくらいなら、解の公式じゃないやつ覚えた方がいいと思うよ。
わざわざご丁寧にありがとうございます。やっぱり、計算を速くする上でも、テクニックは使えるようにしていく必要がありますよね。おかげで、もやもやがスッキリしました。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
見にくいからもう1回