個人の意見に寄りますので、あくまで参考程度に。
私の学習理論として、「記憶の最終的な定着は捨てることにあり」があります。
物事を理解するのには、時間と考える力、補助としてわかりやすい説明、が必要になります。これは、ノートにしっかりと、刻み込んで、何度も読み返せるような状態にしておきます。
演習や、問題を解いた形跡は、一度だけ、詳しくノートに書いておきます。
しかし、ノートは、持ち歩く、空いた時間に開くことができる大きさにしましょう。こまめな、確認が大事です。
一方、ルーズリーフには、二度目以降の問題演習に活用しましょう。それ以上の演習の内容を記録として残しておきたいなら、バインダーに挟んでおいておく。逆に、ただ計算用紙に使ったなどの用途であれば、捨てます。実は、捨てることによる印象の定着という効果を得ることが出来ます。
まとめて、ノートは、重要な事の記録用。
ルーズリーフは、何でも書き込める、場合によっては捨てる目的に使います。
よく「塗りつぶせ!」なんて、勉強法がありますが、これは捨てると同じ意味を示します。
長文に渡って申し訳ありませんでした。。