✨ ベストアンサー ✨
模試の活用法(理想)
模試は復習をするためのツールとして活用しようとするのはとても良いことです。
模試は点数を見て、できたできないを見るものではないですからね。
①解いたその日に復習
模試を解いているとき、何をどう考えてその答えを出そうとしたのか、解答のプロセスをメモしておく。どうしてその解答を選んだか、どういう思考をしたのかを書いておく。
模試終了時に配られる解答を見たとき、その日のうちの復習は知識系を中心に復習をしておく。英単語・古文単語を知らなかった、数学の公式を知らなかった、年号が分からなかったから順番が分からなかったなど、当日にできることはすぐにやっておく。
また、どう考えればよかったのか、模範解答の流れを再現をする。
とにかく、どこに着目すれば解けたのか、何を知っていれば解けたのかを確認する。
②答案が返ってきたら復習
筆記メインの復習とする。答案が帰ってきたら、自分が書いた解答がどこで減点されているのか、普段の勉強が間違っているのか、解答が丁寧じゃなかったのか、何が不十分だったのかを確認する。自分の答案が原点にならないようにするために何が足りなかったのかを意識して、じゃぁ、これをやらなきゃいけないと次につなげる。
③間違えた問題は残しておく
問題や答案を丸ごと残しておくのではなく、間違えた問題をコピーしたり、切り貼りしたりするなどして、どういう思考のプロセスをしたかを残しておく。
自分が苦手なものは、すぐにできるようになりません。残しておいたものを次の模試の前に見返したり、勉強のモチベーションが下がった時に見直すなどして、自分がやってきたことに自信を持つことにも役立ててください。
本当にわかりやすくありがとうございます。
是非、参考にさせていただきます。