回答

一転は、和音の1番下の音符を1番上に持っていくやつだから、合ってると思います!
ivは、4どだから、ハ長調でいうドファラです。(1どがドミソ、4どがドファラ、ぞくしちがシファソ)です。iは、1ど、ハ長調でいうドミソです。このように考えていけば解けると思います!

宙 楽​

中2でこんなのやるんですね!来年か…
私は習い事のピアノでやりました!

宙 楽​

フォロー失礼します!

ABCD

ありがとうございます!ためになりました!
これ、ピアノの習い事のやつです笑笑
よく分からなくて笑笑

宙 楽​

そうなんですか笑笑
難しいですよね💦
私も覚えるのに一苦労しました笑笑

この回答にコメントする

このアプリで初めて回答します笑

♯のマークは嬰、♭のマークは変を表しています。

カタカナの部分ですが、音楽のドレミファソラシドはイロハニホヘトでも表すことができます。
しかしイロハニホヘトの「イ」はドレミファソラシドの「ラ」から始まるという決まりになっています。

譜面は読めますでしょうか?一番下の線に重なってる音は「ミ」です!
写真を見ると三つの丸の中の真ん中の音のドレミを考えて、それをイロハニホヘトに当てはめるといけると思います!!
分かりにくくてすみません…

ABCD

ありがとうございます!基本から見直し出来ました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?