✨ ベストアンサー ✨
配位数は基本的に陽イオンの電化の2倍です
だから今回はAg+で1なのでアンモニア2つですね
例外はAl3+→4.Fe2+→6.Ni2+→6です
ごめんなさい、そうらしいですね
横から失礼します。
Alイオンは、見た目+3ですが、Fe同様正八面体の配位数6個構造をしています。アルカリ溶解の時は+4で表記していますが、配位数は6。だから+3の2倍になります。上記考慮すると例外とは言いきれません。
例として、Al^3+は6H2Oですが、水和分子は省略し、一般にアルミニウムイオンは水分子を省略し、Al^3+と記入しています。
銀はおっしゃる通り2配位で覚えて欲しいし、後、銅と亜鉛の4配位も覚えて欲しいですね。コバルトの6配位は無理しなくても良いかな。鉄(Ⅲ)とクロムの6配位も使いますから、覚えていたら良いですね。
そうなんですね
少しでも単純暗記は減らしたいので助かりました。
ありがとうございます!
いえいえ😊
配位数だけでなく、錯イオンの構造もセットで覚えるとよいです。
2配位は直線型、6配位は正八面体型だけですが、4配位の亜鉛は正四面体型、銅は正方形型ですから気をつけて下さい💥
ありがとうございます🙇
Al3+は6のようですね