回答

n段の時(3n-4)をn+1段に変えたのでnをn+1に変えます。
3(n+1)-4
=3n+3-4
=3n-1
分かりますかf(^_^;

神経衰弱

それはわかりました!ありがとうございます!

でもすみません、先日のコメントの「強引に合わせると」がわかりません。。
どういう風にしたら3n-4になったのですか??

zerocal

こんなのはどうでしょう?
まず、数列を考えます。
段2 3 4 5
枚2 5 8 11
一次関数っぽく考えると変化の割合である3はすぐわかりますよね。これに合う一次関数考えると分かりやすいかもですね。代入して
2=3×2+b
b=-4
y=3x-4
どうでしょう? 私は感覚で解いちゃうんですが、一次関数っぽく考えた方が分かりやすいかもですね。

この回答にコメントする

二段目と三段目、三段目と四段目を比べると黒のタイルは4枚ずつしか増えてないですが、白のタイルは3枚ずつ増えかたが増えています。
なので、3n枚増えると言いたいところですが、二段目で計算すると3×2=6になっていません。
なので、強引に合わせると3n-4になります。これなら三段目も四段目も合います。
非常にわかりづらいと思いますが
どうでしょう?
頑張ってq(*・ω・*)pファイト!

神経衰弱

すみません、白のタイルは2段目から3段目で5枚、4段目から5段目で11枚増えていると思うんですが、「3枚ずつ」とはどういうことですか?

zerocal

増え方が増えてるんです。2枚増える5枚増える、8枚増える、11枚増える…のように増え方が3枚ずつ増えてるんです。

神経衰弱

なるほど、、
解答では3n-1になっていますが、どういうことでしょう?
先に答え書いてなくてすみません

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉