古文
高校生

古典の知覚動詞とは何ですか?
また、「泣く」はなぜ知覚動詞なのですか?

知覚動詞

回答

知覚動詞とは、五感で感じる行為を表す動詞のことです。
五感とは、聴覚(聞く)・視覚(見る)・嗅覚(におう)・味覚(味う)・触覚(触る)です。もう少し難しく言うと、「感覚器官を通じて外界からの刺激を見分け、とらえる働き」を知覚と言うので、泣く事😭は感覚器官の「👀」を使用しているため、知覚動詞です。

だけど、これは英語の世界での話なので、古文では考え方が異なるかもしれません。(多分同じだと思います。)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?