理科
中学生
解決済み
(4)を教えてください。なんで、3.2sでわるのですか?
3.2sの求め方も教えてください
仕事の原理と仕事率
合の図のようにAきんとBBさんが質恒20kgの物体を1.6mの高きに引き上げ
た。管車やひもの重き,。 まきつは考えないものとして次の問いに答えなさい。
(1 日ミんがひもを引いた重離はいく らか。 | ss 間
(面を 令っている| 6
(2 BBさんがした仕事はいくらか。 | 390 ]
(3) Aきんと日きんの仕事の量はどう なっているか。次のアーウから選べ。
ア Aほきんのほうが大きい。
イ 日きんのほうが大きい。
ウ とちらも同じ。 | 63
(| ひもを引く齋きが征秒 ] mとすると, Bさんの仕事事はいくらか。
100
wl
(4) 仕事率=
320[有を3.2(s]テ
100[WJ
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9793
138
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7839
60
わかりました。ありがとうございます