exiteは、人をワクワクさせる
という他動詞なので
能動分詞→existing
人をワクワクさせるもの
(ワクワクさせる要因となるものが主語や修飾対象に来た時に使われる)
受動分詞→exited
人がワクワクさせられた
→人がワクワクした
(ワクワクする人が主語や修飾対象に来た時に使われる)
ということで
15は主語が発見なので、ワクワクさせる要因であるので①は existingとする必要があります。
in thatで接続詞です
①〜の点で
②〜だから
コンピュータ科学の発展に道を敷いた点で、この発見は実にワクワクさせるものであった。
thatの意味がよくわからないです
名詞節を導くthatでしょうか?
訳も出来たらお願いします