数学
高校生

数Aの互いに素とはどういう意味なのでしょうか?わかりやすくだれか解説お願いいたします!🙇🏻

回答

めちゃくちゃ簡単に言うと、2つの数をどちらが分子分母でも構わないので分数にしたとき、それ以上約分できない数同士のことです。
例えば2と5、これを分数にすると2/5でこれ以上約分できないです。だからこれは互いに素。
続いて2と6、これを分数にすると2/6=1/3
と約分できてしまうのでこれは互いに素ではない。
ということです。

この回答にコメントする

その数字に共通の約数がないという意味です

ゲスト

例えば
15と10は5という共通の約数を持っていますが、二数を5で割った3と2はそれ以上に割って整数にできる整数がないので、互いに素と言います。

この回答にコメントする

2数が最大公約数が1であるとき、2数は互いに素であると言います。
例えば3と53は両方ともに1番大きくても1でしか割れない、つまり最大公約数が1なので3と53は互いに素となります。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?