✨ ベストアンサー ✨
数学Aの中でも難しいところですね。(僕は、確率の方が嫌いです。)最初は、授業意味不明オワタでした。そこで、赤チャートをじっくりじっくりやりました。まず、ノートに例題の解答をなぜそうなるのか書き加えながら写しました。ここで、?をすべてなくしました。1行1行、一語一句全て意味があるのでそこを大事にしてほしいです。そして、それぞれの性質の証明を書きました。難しすぎてよくわからないものは、結果のみを覚えました。そのあと、例題を見ずに解いて練習問題という流れです。
このお陰で、模試で高得点とれました。まずは、合成数、互いに素など難しいことばの定義を大切にしてください。そして、それぞれの問題のキーワードを捉えられるといいと思います。これは図形のところと似てますね。素数と言われて、いくつ解法が浮かぶかや、まず因数分解して積の形に持ち込もうと思えるか、という話です。これは、才能とかじゃなく経験ですね。僕もある程度の難しい問題は解きましたが、難しい問題も、これでいけると思います。ちなみに、関係ないかもしれないですが今年の京大の整数問題は、割りと簡単でしたね。趣味で解いてみたんですが、チャートのおかげで解けました。「整数消えろぉ無理ぃ」から、頑張ればこのくらいのレベルまであげられると思います。
ありがとうございます!
チャートはやっぱり大事ですよね。
アドバイス参考にさせていただきます。
わかりやすい回答本当にありがとうございました!