理科
中学生

疑問です:( ;´꒳`;):
aで
摩擦力や空気の抵抗と、エンジンの力が釣り合っているのに、車が前に進んでいるのはなぜですか?どの力が車を前に進めているのですか?
また、bでも
空気の抵抗と重力が釣り合っているのに雨粒が下におちるのはなぜですか?

教えてください!!

回答

力がつりあうということは、物体が止まると思っているということですか?

ゲスト

そうです!
でもこの教科書の図を見て「力がつり合っている=物体が止まっている」わけじゃないっていうことがわかったのでそのことを詳しく知りたいです。

ブドウくん

等速直線運動は、物体に力が全く加わらない状態で起こる運動です。これが起こるのは、慣性の法則により、静止している物体はそのまま静止し続けようとするし、動いている物体はそのままの運動を保とうとするので力が加わらない限りは同じ速度で運動し続けようとするという性質があるからでしたね。この状態において、等速直線運動を車がしているのはエンジンの力という前に進む力と摩擦力や空気抵抗という運動と反対方向の力が釣り合っているからというわけですね。つまり、最初はエンジンによる運動と同じ方向の力を一定の割合で加え続けることで加速していきますが、このエンジンによる運動と同じ方向の力をアクセルを操作することで弱めると、空気抵抗や摩擦力と同じ力になり、この2つは反対向きかつ作用点と力の大きさが同じとなるため、合力が0となり(この状態を2力が釣り合っているという)慣性の法則により等速直線運動をするということがわかります。まとまりのない文章になりましたが、要は全く力が加わらない状態だと、運動はその物体のもつ慣性にのみ影響を受けるため、静止しているならば静止し続けるし(力を加えてないのに勝手に動きだしたら怖いので当たり前)動いているならばその運動を続けるということです。少し、高校内容になりますが、一定の割合で力を加え続けると一定の割合で加速あるいは減速します。例えばものを落とす運動や斜面をすべる物体の運動です。文字数的に限界なので、この話が聞きたければ、言ってください。もう聞きたくない、物理なんて嫌いだぁって言うのであれば高校に行ってから習ってください。まとまりのない分かりにくい文章でごめんなさい。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?