数学
中学生

数学で作図のコツとかありますか? 基本的なことは分かるのですが、解法が思いつきません。

回答

基本的な作図の特徴を押さえてうまく使い分けるのが良いと思います。

垂直二等分線 : ある「2点から等距離」にある直線
角の二等分線 : ある「2直線から等距離」にある直線
垂線 : ある「1点から引ける」定線に垂直な直線

このような性質を踏まえた上で、問題文から「」内のような文言を見つけ、使うべき作図方法を考えるといいでしょう。

少し難しくなると、このような文言は直接書かれず、
例えば、「2直線に接する円」
→「円の中心と2直線の距離は等しい」
→「円の中心は角の二等分線上にある」
のように自分で言い換えていく必要がある場合もあります。これは入試の過去問などで練習していくといいかもしれません

Miki 🐰

ありがとうございます!

この回答にコメントする

作図には、いくつかのパターンがあります。

まずは、
教科書にある基本問題などを解いてみましょう!
わからない場合には解答を確認し、次に同じような問題が出たら解けるくらい覚えましょう。
ノートにまとめるのもいいですね(*´∀`*)

みきさんがもし受験生なのであれば、
高校入試の過去問から図形の問題を見つけて解くのもいいと思います。

高校入試は少し発展した問題が多いので、慣れてきたら挑戦するといいと思います。

結局は、全て教科書の発展ですので、教科書を完璧にしてしまえば、後は問題を解きまくるだけです!

あくまでも、これは僕個人の意見です。

もっと効果的な事も沢山あると思うので、
最終的には自分に合った勉強法を見出してください!

Miki 🐰

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉