国語
中学生
解決済み

係り結びってなんですか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

係助詞「ぞ・なむ・や・か・こそ」がついたら、文末が終止形にはならない、というルールです。

ぞ・なむ・や・か→文末は連体形

こそ→文末は已然形

に、なります。

苺大福

ありがとうございます!助かりました!

この回答にコメントする

回答

参考になれば…

こはる💩

かかり結びにすることで強調ができます!!

苺大福

回答ありがとうございます!係り結びは「ぞ…ける」だけを指しているのですか?それとも他にあるのですか?

べんぺー

例えば、

源氏物語・桐壺では

ゆゆしき身に侍れば、かくておはしますも、いまいましう、かたじけなく"なむ"。

という一文がります。

ここでの"なむ"は、
当然係助詞なのですが、
あるはずの下の結びの語がこの一文にはありません。
これは、本来結びの語である"侍る"が省略されているのです。

つまり、本来ならば、

"かたじけなくなむ侍る。"

となるはずが、省略されているのです。

よって、係助詞は必ず結びが一文にあるとは限らず、省略されてる場合もあるので少し参考にしてください。

べんぺー

お互い頑張りましょう!

苺大福

回答ありがとうございます!具体的な例を挙げてくださったので大変助かりました!私は国語が苦手なので、また質問するかもしれませんが、その時はよろしくお願いします!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?