✨ ベストアンサー ✨
公式暗記だけじゃ、とてもじゃないですけど太刀打ちできないですね。
回答を載せますが、もう一度自分で計算して、「考え方」を考えてください。何をしているかわからなければ、もう一度教科書を振り返ってください。部分積分は間違えやすいので注視しておきましょう。
あと積分は微分の逆演算ですよね?ある関数F(x)を微分して被積分関数f(x)になれば、F(x)が求める関数です。なのでどの問題も微分すれば被積分関数になります。この発想ができれば計算が早くできます。また検算もでき間違えを減らすことができますよ。
8は、邪魔なものをどう判断してますか?
部分積分では教科書でいう第2項目、つまり積分の項で計算できればいいのです。
自分の頭の中では、∫f(x)g(x)dxのうちf’(x)、g’(x)を考えて、部分積分の第2項目の積分の中でいい感じに消えそうなものをその積分の中に残しておきます。
[8](2)ではlogx がそれに当たります。微分したら1/xとなり、積分の中はきっとx^4と1/xの掛け算やろ!と計算する前に予想しています。
ありがとうございます、、、!!
ありがとうございます💧💧