日本史
高校生
解決済み

旧石器時代の次が縄文時代なのですか?

それとも旧石器時代の中に縄文時代っていうのがあるのですか?

旧石器時代 縄文時代

回答

✨ ベストアンサー ✨

旧石器時代はおよそ200万年前にあった文明で石器時代の初期にあたります。
その名のとおり石器が登場します(打製石器)
農耕が登場すると完新世いわいる新石器時代が含まれる時代に突入します。
その中の中石器時代から新石器時代にかけて成立した時代が縄文時代です。

この文だといささかわかりにくいので各文明の特徴をつかんでいくことが大切です。

縄文時代は
・縄文土器⇒網目のような文様がある土器。
・貝塚⇒昔の人々が物を捨てる場所、今のゴミ箱
・移住生活⇒あちこちに移動して生活していたしかし弥生時代に入ると稲作等が発達し定住生活に・・・・・

旧石器時代は
・打製石器⇒石を打ちかいて作った石器。新石器時代になると磨製石器へ
・竪穴住居

ぐらいですね

時代の違いをよく見極めるには文化とそのとき使われていたもの
後の時代になれば政治の仕組みもしくは世界史と照らし合わせてみると
よいかもしれません。

大変わかりにくいかもしれませんがお役に立てば幸いです。

ハルナンデス

ありがとうございます!
詳しくてよくわかりました!
見極め方もおしえていただきありがとうございます

yuuuka

私も勉強になりました!

この回答にコメントする

回答

旧石器の次が縄文だと思います!

違いとしては、
旧石器では打製石器を使っていましたが、
それが縄文では磨製石器になります。
つまり少し発達!笑

気候的には、
完新世に入って気候が暖かくなったのが、縄文からです。

変な回答ですみません( ̄▽ ̄;)

ハルナンデス

なるほど!ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?