理科
中学生
解決済み

至急です。
明日理科のテストがあるのですが、イオン化傾向って覚えといた方が良いですか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

明日テストがあってそれを覚える意味をあるかということに関しては、あなたがそれ以外のところはできているというのならば話は別ですが、そうではない限り覚えなくていいでしょう。ただ、それはテストまでに時間がないからであって、入試では覚えておいて損はないですし、高校に入ったら、化学基礎でやります。化学基礎なので理系文系は関係ありません。今のうちに覚えておくと楽です。

たぶん教えてもらってると思うんですが、のせておきます。あと、下の羅列はイオン化傾向ではなくて、イオン化傾向の順に並べたイオン化列です。勘違いしてるひとが多いのでいっておきます。

イオン化列の覚え方
理知に/or/リッチに/貸そうかな、まああてにすんな、ひどすぎる借金

Li[理知/リッチ]に,K[貸]そう,Ca[か],Na[な],Mg[ま],Al[あ],Zn[あ],Fe[て],Ni(ニッケル)[に],Sn(スズ)[すん],Pb(鉛)[な],(H2)[ひ],
Cu[ど],Hg(水銀)[す],Ag[ぎ]る,Pt(白金)[借金],Au[(借)金]

はるか

なるほどφ(..)
ありがとうございます。
とてもためになりました。

「貸そうかなまああてにすんなひどすぎる借金」は学校で教えてもらいました!

ブドウくん

正直、イオン化傾向教えてもらったけど、結局なんやねんっていう中学生が多いと思います。中学3年の理科(特に物理)は定義がわかってるかっていうところが大事だと思います。あんまりわかってないけどまあいいかである程度まで入試は乗り切れちゃうので、そのまま高校に入って苦労しちゃうパターンが多いと思います。イオン化傾向ってなに?電池ってなに?電池と電気分解なにが違うん?イオンってなんでできたん?みたいなことを思ってくださいね。それが理科のおもしろさに繋がるんだと思います。(今は理科っておもしろいと思うんですが中学のときは実は一番嫌いだったw)

はるか

私もイオン化傾向はどっちが−極か分かるためのものくらいしか分かりません。
しっかり理解しないと今後キツイということですね。

なんで理科が好きになったんですか?

ブドウくん

金属のイオン化傾向って何かっていう説明をしときます。テスト前に覚えなくていいので、覚えるのはテスト終わってからでいいです。金属は必ず陰イオンではなくて陽イオンになります。陽イオンは、原子が一番外側にある電子をいれる層(最外殻)をうめるために、電子を放出するからできるので、陽イオンへのなりやすさというのは「電子をどれだけ出したがるか」です。「の電子出したい願望」(単体の金属が電子を放出することでイオンになろうとする性質)をイオン化傾向といっています。この願望が強い子の順に並べたのがイオン化列です。すなわちLi,K,Ca,Na..から電子を放出したいやつが並べられています。例えば、硝酸銀AgNO3水溶液(水溶液中では銀イオンAg+が電離した状態で存在)に、銅線を入れます。このとき、銅が銀よりもイオン化傾向は大きい(ひどすぎる借金のところ)、すなわち電子を放出することで陽イオンになりたい願望が強いため、銅は銅イオンとなります。逆にいえば、銀は銅よりも陽イオンでいたくない願望が強い(イオン化傾向が小さい)ので、銀として析出します。
これを踏まえると、電池のときになぜ-極のほうがイオン化傾向が大きいのがくるのかわかりますよね?亜鉛と銅で説明すると、亜鉛の方がイオン化傾向が大きく、電子を放出して陽イオンになろうとします。このようにして放出された電子が導線を通るのが電流なので、電子を出しやすい方が-極になるのはわかると思います。

理科が好きになったのは、いくつか理由があります。単純に入試演習をしてできるようになったというのもあるんですが、それ以上に高校に入ってから、実験をすることで、頭で考えていたことが現実におこったり、そういうことか!って結び付いたときとかがすごく楽しかったっていうことだと思います。(うちの学校は高校で実験をむっちゃさせてくれる珍しい学校なんですけど、普通は高校では実験はしないそうです。)まあ、高校に入ったら中学で習ったことがより理論的にわかったり、あのときこう思ったけどそうやったんかみたいなのがわかります。実際にこの世の中で起こってることが、数式や公式をみただけでわかったりする物理なんかは、なにも考えずにやるとただの作業ですけど、わかると楽しいです。この「知識と体験、現象がつながる楽しさ」が理科のおもしろさだと思います。

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?