生物
高校生
解決済み

e:網膜です。答えは0.5mm です。
教えてください!

回答

✨ ベストアンサー ✨

網膜に届くまでの光の経路を絵で描く。
すると眼球の中の三角と外の三角が相似だと気がつく。
後は算数。
単位に注意。

ゲスト

焦点が角膜にあるのはおかしくないですか?

guest

これは光の経路を書いてます。
角膜上でクロスしてるのは、物体の上端と下端から来た光であって、一点から出た光が再び交わる点(焦点)は網膜上にあります。
ここら辺が混乱してるのであれば、もう一度凸レンズと凹レンズの所を復習する事をお勧めします。

ゲスト

焦点って網膜上にあるんですか?
参考にしたのは写真の教科書です。

guest

失礼、焦点と実像の言葉を取り違えてました。

guest

eは網膜で、aは何ですか?

ゲスト

すみません 書き忘れてました。
角膜です。

guest

であれば先程書いた図で考えるのが計算しやすいです。
参考までに、先程書いた図に焦点を示す補助線を引いてみます。ただ今回は焦点は関係ないのであまり考えない方が良いかと。混乱しますので。

guest

物体から平行に出る光を選択して作図しても、三角比が使えないので答えを出すのは難しいかと。

ゲスト

焦点ってそういうふうにかくんでしたね
ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?