勉強方法
高校生

春から高1になります。
私は中学校時代、あまりちゃんとした予習をしてなくて、高校に入学したらちゃんとした予習しようと思っているのですが、どのようにやるべきかよくわかりません…😓💧
皆さんの予習の仕方を教えて下さい!
また、できれば復習の仕方も教えて頂けると嬉しいです🙇

回答

予習より、復習が大切だと思います。
予習だと、その予習した内容が必ず授業で扱うということではないので、予習も軽くするべきですが、数学なんかは、解き方もいろいろありますし、あんまり、自分流に解いてしまうと良くないので、、、
授業が実際始まってから、日々の勉強をしっかりするべきだと思います。
できれば、毎日少しずつ勉強をし続けてください。
応援していますので、何かありましたら、またなんでも言ってくださいね!!全力でサポートします!!!!!

この回答にコメントする

わたしも春から高1ですよ👍
私は中学では塾で予習をしていました。
ですが、高校からは入る予定が無いので
とりあえずそれぞれの教科の1単元目を読むところから始めてみました!
どう頑張っても中学のころとは学習方法は変わってくると思うので、学校の進み方などが分かったころに予習法を見直すのが一番いいのではないかと思っています😊
復習は五分間ドリル的なものでむりなくやろうかと思っています

123

無理なくやるのって大事ですよね😅💧
回答ありがとうございます!

この回答にコメントする

予習、復習は確かに大事ですが、継続出来ないのならあまり意味がありません。私自身は運動部に所属していて、家に帰って復習するだけのやる気がありませんでした(笑)
出来るだけ簡単に済ませるなら、復習に力を入れるべきです。
私は、予習復習は授業の前後または授業中に済ませていました。授業中分からないところがあったら、その授業中に解決するように頑張って考える。分からなかったら、先生、友達に訊く。この方が授業をなんとなく聞くよりも時間を有効に使えます。

大学受験を意識するなら、授業だけは集中する癖をつけておけば、高3で苦労することはありません!

付け加えるとしたら、授業中に自分の言葉でわかりやすくメモして、次の授業の前にそれを読んで、振り返るというサイクルが私としては効率的でした。

参考になれば嬉しいです。頑張ってくださいね!

123

詳しい回答ありがとうございます🙇💕
頑張ります💪✨

この回答にコメントする

どんな授業なのかにもよりますが、予習は教科書の授業でやりそうな部分をさっと読んでおいて疑問点を先に見つけておくみたいな感じですかね。また、塾などに通うならそれが予習の役割を果たすことになるでしょう。
個人的には復習の方が大事だと思ってます。復習をちゃんとやっておけば定期試験でつまずくことはほぼなくなりますし、(受けるかどうか分かりませんが)大学受験の勉強にもつながります。
復習の仕方はいろいろありますが、ノートを読み返したり、授業と同じ範囲のワークをやったりがいいと思います。

123

詳しい回答ありがとうございます🙇💕

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉