日本史
高校生
解決済み

英単語を効率的に暗記するオススメの方法を教えてください🙏
また、速読英単語必修編とターゲット1900とDataBase4500はどれを使うのがオススメですか?
よろしくお願いします🙇

回答

✨ ベストアンサー ✨

僕が聞く限り、速読英単語はあまり良くないそうです。いい声はあまり聞いたことがなく頭に入りにくいそうです。
だから、ターゲットかデータベースですね。僕はデータベース使用者ですが、別にどちらでもいいかと思います、というよりどちらにするかは勝手に決まります。
ターゲットは非常に見やすいと思います。ただ、あまり基本単語が少ないと思います。それに比べてデータベースは基本単語がすごく多いです。これはある意味利点で、ある意味では欠点です。というのは、Database4500は、中学を含めて、これをやれば4500の語彙が身に付くという意味で、実際は2076個あるのですが、(あくまで見出し語のみ)このうち基本単語が多く含まれることを考えると、ほぼ同じ語数のターゲットよりも難しい単語が少なくなってしまうからです。でも逆に言えば、ターゲットは基本単語を案外抜かしていたりもします。だから、基本単語をおさえられている自信がなければデータベースをおすすめします。
あと、データベースのターゲットに勝る点としては、文法の復習にもなることです。GFというふうに書かれた単語項目は文法関連の語(不定詞をとるなど)になっていて、文法学習とともにすすめられます。また、CDが買ったものに一緒についてくるので、毎日やれば耳も鍛えられるし、発音やアクセントを変に覚えてしまう心配もなくなります。

基準としては、あなたが目指す大学です。僕は、阪大志望です。これをいうと桐原書店に失礼かもしれませんが、データベース4500では明らかに不足しています。だから、そのぶんを鉄壁という東大向けのもので難しい単語をカバーすることにしました。あまりいろいろな参考書に浮気するのは本当はよくないことです。ですが、これに関しては僕はこのかたちもありだとおもいます。しかし、当然のことながら、2冊すれば、時間はかかりますよね。

あとは見た目です。ガチ感でやる気がでない、ということもありえます。これも実は大事なポイントです。

まとめると
ターゲット(T)
D(データベース)に比べて時間がかからない。
Dより基本単語は少なめ、応用単語は多い。

データベース
Tより文法が充実(これがいやな人もいます)
CDで耳から入りやすいし、毎日英語を聞くきっかけになる
難しい単語が少ないが、そのぶん基本単語が豊富

ブドウくん

かなり、まとまりがなくなってしまいましたね。ごめんなさい。
データベースをやるならば、赤矢印と②か③の意味、たまに下に書いてあるコメントまでやってくださいね。

単語帳迷ってみてください。めんどくさい単語の学習でも、不思議に迷った分だけ愛着がわきます。

あと毎日してください。たぶんやりたくなくなる日が1ヶ月後に来ますが、そのときには耐えてください。その1ヶ月後にはお前そんなんも知らんのか、と自慢できますしね。あと、学校の単語テストは余裕があればやればいいですよ。毎回軽くだけやったらいいと思います。

僕のやり方は
①CDを聴きながら、英語が発音されて日本語が言われたら、一旦とめて、それを口で繰り返しながら1回か2回書く。(日本語英語ともに)
②例文が読まれたら、一旦とめて、自分でリピートする。
③これを1ページおわるまでやる。
④①②③でやった単語を発音しながら5回書く。何回も書いても作業になるので、5回書けたら、appleはりんご!!のようにぶつぶつ言いながら、さっき書いた5回に下線なりぐるぐる丸なりして頭の中に入れるイメージで覚える。
⑤もう一回CDを同じところ流して①と同じ作業をする。

これをするとどうしても時間がかかってしまうのが欠点ですけど。
まあ、自分にみあった方法で覚えてください。

丁寧に教えてくださり本当にありがとうございます。
それぞれの単語帳の長所と短所が分かり、単語帳を使った勉強の仕方がとても参考になりました!
回答を読んで、DataBase4500をを使って勉強してみようと思いました!
これを使って単語を地道に覚えていこうと思います!

ブドウくん

いや、シス単からのデータベースは無意味です。シス単やるなら、データベースはいらない気します。シス単はデータベースより量が多いですが、ターゲットと同じく簡単なやつが抜けています。双子の兄がシス単使用者です。難しい単語をものすごく知っているのですごいと思いますが、えっ!これ知らんの?みたいなやつ知らなかったりするのでこれは100%事実かと思います。
データベースは本当に基礎の基礎からなので、知ってるのに時間のムダっていうことがありえます。そういうときにはデータベースを、そうじゃなければシス単をという感じかと。シス単もシス単ですばらしいと思います。
本屋で中身をみて決めることをすすめます。

ブドウくん

あと、僕のやり方の補足です。
僕は1日分のページ数が終わったらもう一回CDを使わずに書いて復習して終了しています。おすすめは、きついかもしれませんが1週間で100個~200個。これを何回も繰り返します。

僕は夏休みから鉄壁を使います。そちらも参考に(1冊目にしては難しすぎると思います。)

今日本屋に行って単語帳を見てきました。実際に見て、システム単語よりDataBaseの方が個人名に合うと思いました。
DataBase4500からの鉄壁がいいんですね。参考にします。
的確なアドバイス本当にありがとうございました!

ブドウくん

大変でしょうけど頑張ってください。
また、古文単語とか漢文句形とか何かあれば言ってくれたら、わかる範囲で教えます。

ありがとうございます!
またよろしくお願いします。

この回答にコメントする

回答

質問者さんが挙げている単語帳とは違いますが、自分はシス単を使ってました。正直、早慶上智と東大京大以外の大学ならシス単で十分な気がします。語彙を増やしておくことも良いのですがそれよりも読解の演習に時間を割いた方が伸びます。あなたが目指すレベルが分かりませんが、基本的に上記の大学以外を志望しているなら2000語程度の単語帳でオッケーだと思います。(あとは完全に好みの問題です。)
ちなみにそれだけだと不安なら、それにプラスして「リンガメタリカ」を並行して使用することをお勧めします。これは「現代文のキーワード読解」の英語版みたいなもので、長文が読みやすくなります。
暗記する方法ですが、一度覚えても本番になって忘れたら意味がないので、地道に繰り返すのが一番だと思います。

回答ありがとうございます!
確かに演習に時間をかけた方がテストで点数をとれるようになりますね。
僕は早慶を目指しているので、最初にシステム単語を使い、その後さらに詳しい単語帳を使ってみようと思います。

システム単語→DataBase4500をやってみようと思います!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?