物理
高校生
解決済み

ある予備校で浪人することにした者です。

私の予備校では、物理は微積物理を扱うそうです。テキストも微積物理用になっています。
でも本屋さんで見かける参考書や問題集は教科書物理で説明したものばかりですよね。
テキストでは微積物理を学べても演習量を増やすには参考書問題集を購入することになると思いますが、その時は微積物理で説明されたものを購入するべきなのでしょうか?それとも、教科書物理で説明されたものを購入して、解く時は微積物理で考えるべきなのでしょうか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

自分は独学で物理を学んだ者です
(同じく今年浪人しますた)
私は教科書と微積分、どちらも一通り学びましたが、基本的に受験の物理は教科書になぞらえて作られており、微積分を使った物も、多くは誘導があるように感じます。
S予備校で使われる微積物理とは、導出などが主でやってることは結局教科書物理に帰着することが多いのです。(微積分の内容は高校数学に準じています)
ですから、考え方は自由ですが、私個人の考えでは微積物理はより物理学に近い考えで、公式などを導出してくれるものだと思っています。
下にそれっぽい例えも載せておきますね。

例:x=1/2×at^2+vt は、V=at+vを積分したもの
ma=Fを積分するとmΔv=FΔt
単振動の式
x=A sinωtの一階微分、二階微分はそれぞれ
v=Aωcosωt
a=-Aω^2sinωt=-ω^2x
などなど…こうやって導出すると感動しますよ

no name

今日予備校の授業を受けてきたのですが、微積も使っているけれども教科書物理の話もたくさん出てきて、融合させて物理を説明しているように感じました。
今までやってきた教科書物理は無駄ではないと思うし、どちらも大切にして勉強しようと思います。

(単振動の話、すごくスカッとしました笑)

本当は交流電流の所も説明したかった…w

no name

交流のところ...もしかしたら知ってるかもしれないです...
π/2ずれるっていうのが覚えられなくてそこだけ微積での証明を調べたので...

少し前まで、物理はテスト前しか勉強していなかったので、ただ公式を暗記して当てはめるだけだったのですが、丁寧にひとつずつ減少を理解したり公式を導出したりすると自分が思っていた以上に面白いなと思いました

そこ覚えられませんでしたw
仲間ですねww

この回答にコメントする

回答

微積を使った物理はイメージがしやすいです。もともとニュートンの運動方程式は2階微分方程式だったりします。
→m(d²x/dt²)=F

問題集は微積分を使ってないものをオススメします。確かに微積分の考え方は大事ですが、高校物理は微積ができなくても大体解けます。

高校物理の微積分を使わないバーチャルな感じも十分面白いですよ。

no name

今日予備の物理を初めて受けたのですが、説明では微積を使っているけれども、問題解説の時は考え方は教科書物理的で、そこまでがっつりと微積物理を使っているようには感じませんでした。
教科書物理も捨てずに勉強しようと思います。
公式の導出や証明は微積を使うとスッキリして気持ちいいなと思いました!
回答ありがとうございました

Euro step

力学的エネルギー保存則の導出とか感動しますよね!(笑)
物理頑張ってください!

この回答にコメントする

翠里 さん

私は まだ微積物理を習っていないので、
(習わない可能性もあります.)
微積物理について 詳しく分かりませんが…

予備校では 微積物理で考え、
お家で勉強したりする時は教科書物理で考える
というのはどうでしょう?

2つを同時にやるのは大変だと思いますが…

本屋さんで売っている参考書・問題集、
予備校で習う微積物理、
両方大切なものだと思うんですよね…

答えになっていなくてすみません.

no name

回答ありがとうございます!

実は今日、塾の春期講習で物理を受けてきました。
話を聞いていると、微積も使っているけれども教科書に載っている話も結構出てきていて、融合されているように感じ、教科書物理を捨ててはいけないと思いました。

また、知り合いの先輩に聞いたところ、微積物理っぽい参考書も教えてもらったので、それを使いつつ、でも教科書物理も捨てずに勉強していこうと思います!

ありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?