✨ ベストアンサー ✨
あなたの模試などの成績、学校の進歩状況、理系文系、志望大学、チャートを学校の試験や課題などで利用していたか、などの状況が分かりませんので、おおざっぱな解答になります。
チャートは、例題が数1A2Bは約700題、3は約300題あります。
1A2Bのみなら、この700題を1周するのに、1日3題行ったとすると、700題÷3=233日=約8カ月かかります。
4月から始めると12月までかかります。とてもじゃないですがそんな余裕などありません。
ですので、もっと絞って、コンパス(例題の右上についている難易度)の2・3に絞ると、だいたい400題ぐらいになります。
1日3題行っても、400題÷3=133日=約5カ月です。夏休みや土日などに1日の問題数を増やせば、約4カ月。
つまり、9月には終わることができます。(1周だけです)(あくまで理想論です)
これぐらいなら何とかできそうでしょうか。
では進め方ですが、基本は
問題を解いて、5分考えても分からない問題にぶち当たったら、諦めて解説を見る。
解説を読んで、解法の流れがわかったら、解説を見ずに、自分で答案を作る。
解説を読んでも分からないところがあれば、先生や知人に聞く。分からないまま終わらせない。
数学は、1回問題を解いて覚えられるほど簡単な教科ではないので、2周以上は必ずしなければなりません。そのため、カンペキにわかった問題以外は、チェックをしておいて、2周・3周とやる必要があります。
まずは例題だけで良いので、カンペキに問題が解けるようにすることです。
カンペキとは問題を見たときに、その問題が何を問われているか理解でき、どのような解き方をして解答を得られるか、が分かる状態を言います。
それが終わったら、大学の過去問や入試レベルの問題集に移っていきましょう。
ご丁寧にありがとうございます!ちなみに文系です。
参考にして頑張ります。