✨ ベストアンサー ✨
まず最初に、合格おめでとうございます。
で、本題ですが、どれだけの学力かどうかは存じ上げないので、あくまで僕の意見を書きます。
理系志望ということなので、数学、英語、理科は二次試験でも必要になりそうなので、これが苦手だと困りますね。社会や国語はセンター試験で使うことになりそうですね。
(なんか、僕の下の代から、センターが変わるみたいですけど、よくわからないし、センター試験と呼ぶことにします。たぶん、記述ができて、英語が民間試験を採用する位の差で科目は変わらないと思うので。詳しくはhttp://www.keinet.ne.jp/dnj/20/20kaisetsu_03.html)
文系科目
まず、社会に関してですが、これは復習はしなくてもいいし、センターに向けてもまだやらなくてもいいです。やるとしたら、学校で出された課題くらいです。
国語については、高校では現代文に加え、古文と漢文を深く学びます。なのでこれについては、古文の単語と文法書、漢文の句形の本を買って進めておくといいと思います。
文字数の関係で一回切ります。
理科→高校からは、化学と物理と生物と地学に分かれます。
申し訳ないんですが、生物と地学はわかりません。
化学→基本的には、最初から詳しくやり直します。なので、大丈夫かと思います。基本的な語句や現象を説明できれば、十分です。化学に関しては、予習はいらないと思います。その代わり復習を大事にしましょう。
物理→物理はそのなかでも、力学、電磁気、波動、熱力学に分かれます。
一年の物理基礎では、恐らくすべてしないでしょう。でも、力学は絶対に一年でやることになります。
物理は念入りに復習してください。
中1内容→音の基本的な現象はおさえましょう。波動でやります。
また、力の種類(重力とか)、フックの法則、質量と重さの違いなどを、人に教えられるくらい、教科書を使って本質的に理解してください。
中2内容→オームの法則、電力とか発熱量、静電気、電流と磁界、電磁誘導、これらも理解しましょう、暗記ではありません。理解です。
中3内容→ 重力、垂直抗力、摩擦力、浮力、弾性力について、どのような力なのかの定義をはっきりさせておく。力の合成はできないと理系コース終了です。力のつり合いと作用反作用の違いを明確にして、その違いを説明できる。等速直線運動の特徴、物が落下するときや斜面を下るときの運動(等加速度直線運動という)の特徴、それらの共通点と違いを説明できる(特に「時間と速さ」の関係、「時間と距離」の関係をグラフに表したときの2つの違いを説明できる。)。慣性の法則のはたらき方とどのような法則か説明できる。仕事の公式と仕事の定義を理解する。定滑車と動滑車の特徴、とくに動滑車についてはなぜそうなるか、までの理解。
理系ならば、一番メジャーなのは物理、化学の選択です。
丁寧にありがとうございます!
この回答を参考にして春休みに
高校に向けてバッチリにしたいと思います!(ズレてしまってごめんなさい🙏)
理系科目
数学(高校1年では数学IとAをやります。)
内容は以下のとおりです。
数I 展開と因数分解(高校ver.になって、覚える公式も増えます。ここが最初の山です。)、不等式、命題と論証(数の定義とか条件とか)、二次関数(頂点が原点じゃなくなります)、三角比(図形への新たな考え方で高校の図形問題の基礎)、データ(中1の資料の活用の延長)
数A→場合の数と確率(計算で考えます)、図形(中学+α)、整数(中学では素因数分解くらいしかやってないので、難しいです)
復習するべきところは、(教科書内容ができていればよい)
数と計算→絶対値、自然数、無理数などの意味。展開と因数分解公式の再確認、a+bとabの値からa^2+b^2を求めるみたいなやつも大事です。平方根の基本的なところ、√12aが整数となる・・・みたいなやつも大事です。
方程式と関数→1、2年はしなくていいです。3年の二次方程式は、解の公式はもちろん、平方完成がどんな場合にでもできるようにしておきましょう。むっちゃ使います。二次関数は、図形と絡めた問題よりかは、グラフの特徴、最大最小について理解しておきましょう。
図形→相似、円、三平方の基本的なところができていれば大丈夫です。
資料、確率→やらなくていいです。確率だって、中学でやった、ただ数え上げるだけのお遊びは復習するのは時間がもったいないので。
で、これができたら、本屋でチャート式数I+Aを買いましょう。色々な色があるんですけど、黄か青か赤がいいと思うんですけど、まあ青が無難かなと思います。
英語→復習については、普通に中学校のワークが解けるくらいならば、しなくていいです。
フォレスト(今は名前変わってEVER GREENかな?)という分厚い参考書がおすすめです。学校でDual Scopeという、これもまた分厚いやつがもらえるかもしれませんが、(学校によって使う参考書が違うんでわかりません)、個人的には、Dualは詳しいけど、説明が雑い。という印象があるので、フォレストを買うことを勧めます。(人それぞれですけど。)
高校から文法用のテキストをもらったのならば、それを解き進めていけばいいと思います。もらっていないならば、フォレストとかDualの中にある問題を解けばいいと思います。