理科
中学生

(1)の答えはbなのですが、感覚的にというか、イメージが湧きません。
考えかたを教えてください!

中2 理科 電流 電圧 電流と電圧

回答

僕もイメージできません。
それぞれの電球が定格2.5V用、3.8V用としか情報が無いので、Aが明るいか、Bが明るいか、または同じか、すべて可能性があるなと思います。
出題者にもう少し電球に関する、抵抗値や、その定格vをかけた時に何ワットだとか、同じ明るさになった、などの情報をもらってください。
(2)以降は(1)がどんな結果であれ解くことはできます。

この回答にコメントする

まずは、イメージする前に分かっていることを記入しましょう。
豆電球はかかっている電圧が強いほど明るく光ります💡

ユウ

かかっている電圧だけで判断するのですか?
計算などは不要で、2.5と3.8では
後者の方が大きいからBということでしょうか?

むーん

何ボルト流したか書いてありますか?
書いていないのでそこに記されているものだけで判断することしかできません。計算してもわかります。
ちなみ、かけ算も割り算も元が大きいのと小さいものを計算しても大きいものが小さかったものよりも小さくなることはありません。そこは、感覚です。笑

むーん

こういう事が言いたかった!笑笑

よぬ

割り込みすみません!(><)
sさん→電圧って圧だから電流を妨げるものかな?と思てたのですが電圧が強いほど明るくなるのですか?
豆電球の明るさは電流の大きさではなく電圧の大きさですか?
すみません分からなかったので割り込み質問こめんなさい💦

むーん

遅くなってすみません!
オームの法則は電圧(V)抵抗(Ω)電流()で成り立っています。
それぞれの役割を見てみると…
電圧…電気を流そうとする部分
抵抗…電気抵抗というように電気、電流を妨げる(流れにくくする)
電流…電気の流れ
という様になります!

よぬ

こちらこそすみません!(><)
ありがとうございます!!💓

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?