歴史
中学生

戦い、陣、乱、変の違いっていったいなんなのでしょうか……(´._.`)

回答

合戦
本義としては勢力を集結させての決戦の意です。
しかし時代が下るにつれ、比較的小規模な戦闘でも合戦といわれることもありました。

・戦い
規模や期間によらず、戦争や戦闘の名称です。
合戦とほぼ同義ですが、一般に「戦い」の方が小規模なものを指すことが多いです。
(例・「源平合戦」の「壇ノ浦の戦い」、「奥州合戦」の「阿津賀志山の戦い」)

・乱
本来は戦争などによって世が乱れること(例・倭国大乱、応仁の乱)だったんですが、
時代を経て、実効の政権(つまり必ずしも朝廷に対するものではない)に対して起こす反乱を主に指すようになりました。
(例・平将門の乱、承久の乱、元弘の乱)

・変
「乱」と呼ばれるまでにはいたらない突発的な事件などです。
本来は政変の意なので戦闘が発生しなかったものを含みます。
(例・長屋王の変、応天門の変、桜田門外の変)

・陣
ある権力者の命によって、その傘下の勢力が義務的に参集した戦役です。
(例・天正の陣、朝鮮陣、大坂の陣)

・役
本来は、対外出兵に対して用いられてきました(例・白村江の役、文禄・慶長の役)が
後に国内における遠征も役と呼ばれるようになりました。(例・西南の役)これでどうかな?

あおちょ

ありがとうございます!!!

参考になりました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?