算数
小学生

ミルクティーを作るのに、紅茶とミルクの体積の比が5:2になるように混ぜます。
紅茶を200ml使うとき、ミルクは何ml必要ですか?

この問題で質問ですが、

質問では5を1と考える方法と200÷5をして考える方法の2つの質問があります。

質問

①200×2/5というのは紅茶の2/5【赤線】を求める式ですよね?

② ①に続けて、、、
ですが、今回、ミルクは紅茶(5/5)のうち紅茶2/5と同量(同じ体積)なので

紅茶2/5とミルク2/5は同量なので
紅茶2/5を求めようとしなくても、
同量なので直接ミルク2/5を求めることができるということですか?

③200のうち紅茶2/5を求めて、ミルク2/5と同じなので
紅茶2/5を求めようとして
200×2/5=80とわかったので
紅茶の2/5は80なんだ
とわかったら
じゃあミルクと紅茶は同量だから
ミルクは80だね
と考えてもいいのですか?

④補足の図についてなのですが、

ミルクは紅茶を1として2/5に両辺で5で割ってそれぞれできた比ですが

ミルク2/5というのはただの比ですか?

それとも
図の通りの紅茶が5/5あるうちの2/5と言うふうに5分の〇と表してもよいのですか?
(紅茶が5/5以内の2/5ということ)

2/5というただの比ではなく、

紅茶の図の5/5ある中の2/5、つまりミルク
は2/5という比ですが、その2/5という比は紅茶の5/5のうちの2/5と言う意味で大丈夫なのですか?

ミルクの2/5というのは紅茶の5/5のうちの(紅茶の)2/5と考えてよいのですか?

2/5という比ですが、2/5というのは紅茶の5/5の2/5ということでいいのですか?

⑤紅茶とミルクそれぞれ左側、右側とあるが
左側紅茶は200でミルク右側は図には書いていないが紅茶2/5と同量のミルク2/5がミルクの矢印の部分に本当は青の□が2つあって、縦に7ではなくこの図は横に200と80があり、280という図になっていますか?

⑥紅茶の方は5が200と分かっているので
200÷5とするみたいですが、5で割ってますがどうして5で割るということは同じ容量ずつあるということですが、同じ容量5で分けて1つずつ同じ容量だと分かるんですか?

⑦紅茶の方は5が200と分かっているので
1あたりは40ですが、何故ミルクも1あたり40だと分かるのですか?
50など40以外はないんですか?

⑧5を1とするといいでしたが5を1とするとわかりやすくなるからですか?1とするとミルクの方は2/5となって理解しやすくなるからですか?
1とする理由を教えてください

⑨5を1とするには5で割りますが、ミルク2の方も5で割るのは何故でしょうか…

質問もちょこちょこさせていただきます!

⑩紅茶+ミルク=ミルクティー全体を1とする方法

⑪紅茶+ミルク=ミルクティー全体を7とする方法

お願いします

①から⑪の中で回答して頂けましたら質問もしたいと思いますので、めんどくさいと思うのですが①~⑪まで回答よろしくお願いします。

回答

まず整理しましょう。
ミルクティーの紅茶とミルクの比は5:2です。
そこで、紅茶を200ml用意しました。ミルクは何mlかを求めます。
では、まず紅茶が5mlだったとします。そしたらミルクは? そう、2mlです。
では紅茶が10mlだったらどうでしょう。2倍の量の紅茶なので、ミルクも2倍の4mlですね。
じゃあ本題です。紅茶が200mlだったら?先ほどの40倍の量の紅茶なのでミルクも40倍の80mlです。
つまり、比は●:■=●x▲:■x▲が成り立ちます。この考え方でほとんどの問題は解けますよ。
あとは、もしミルクティーの体積だけを出されていたとすると、比は5:2だから、全体は5+2=7です。つまり、ミルクティーとミルクの比は7:2という形に変わります。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?