歴史
中学生
解決済み

江戸時代の頃にある、天明のききんと百姓一揆と打ちこわしの違いについて教えてください

江戸時代

回答

✨ ベストアンサー ✨

天明の飢饉というのは、田沼意次の時代に浅間山が大噴火したことでの火山被害や天候不順が起こり凶作になり多くの餓死者などが出た出来事です。
百姓一揆は、百姓などが代官などに年貢の軽減をもとめたり、悪政に対して直訴することです。
打ちこわしは、米の買い占めや売り惜しみをするなどを行う商人の商家を襲う正当な抗議活動で、あくまでも商家を襲うのであって、放火や殺人、暴行を行うことは禁じられています。

あやね︎☺︎♥

分かりやすい説明ありがとうございます!
理解できました😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉