数学
数学は何度もやって慣れていくといろんな知識の引き出しが増えて、新しい問題を見てもどんどん解けるようになる
というのを私はよく聞くのですが、結局暗記っぽいところがあります。
「こう聞かれたらこう!」という形式があって、それを間違えたらうまく解けなくなってしまう。
だから、まずは教科書に載ってる例題や練習問題が解けるように教科書をやってみて下さい!
私は指数対数がとても苦手で模試では0点なんてこともありましたが、教科書をしっかりやればかなり理解できます。
その上で、問題集(私は黒のフォーカスゴールドというものを使っています)で様々な問題に対応できるようにしました。
フォーカスはとても時間がかかるので、もっとうすい問題集をひとつ買って典型的な問題をしっかりマスターすれば、だいたいの問題は解けると思います。
英語
英語は、
単語熟語
文法
文構造(SVOC)
がとても大切です。
この三つの中でどれが一番弱いのか、過去の模試で探してみてください。
そして弱いと思ったところを強化しましょう。
また英語は毎日触れることが大切だとよく言わせませんか?
でも毎日やるのって難しいですよね。
私はZ会の速読英単語を毎日音読するようにしています。
難しすぎないものをひとつ決めて毎日取り組めば、長い間やっていると大きな力になってくるはずです。
由佳さんの今の学力や目指しているところがよく分からなかったので少し曖昧な回答になってしまいましたが、質問があればまたしてくださいね。