数学
中学生

テスト直しで復習ノートを作ってます。中間テストでテストが帰って来たときに先生が計算のところだけでいいからこの問題からこの問題までをノートにまとめたら成績を上げると言ってました…実際にまとめノートを作って見たのですが、私は正解している問題をノートにまとめても意味がないんじゃないのかと疑問に思いました…ちなみにテストの成績のいい子もそれをやってました。私は計算を左側に縦列に順番にやっていったら残った右側に何を書いていいのか分からず…結局、ノートを2分割にして右側に問題、左側に解説を書こうという考え方でやってみました…しかし似たような形式の問題ばかりで左側の解説に何を書けばいいのか分からずポイントを書いてやって見たのですが正直に言って自分から見たら見にくいノートになってしまいました…解説に何を書いたらいいのかよく分からないのでアドバイスや直したほうがいいと思うところを教えて下さい!
※説明が分かりにくくてすいません!
長文失礼しました(;・ω・)

回答

合っていた問題をやってる時間がもったいないと思います。それなら、間違った問題を解き直した方が実力が着くのではないでしょうか?
解説の部分は、そんなにおっきくなくていいと思います!解説は色ペンで四角で囲うなど、目立たすだけでいいとおもいますよ( ¨̮ )︎︎❤︎︎

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?