数学
中学生

4の問4で四角形ABCDが正方形になるとき正方形ABCDの面積をもとめよという問題です。
答えには点Aを2分の-a-2とおいているのですがなぜそうおけるのかわかりません。
誰か教えてください!!お願いします!!

関数 一次関数 1次関数のグラフ 1次関数の値の変化 1次関数の応用

回答

おはようございます!

おおやけ塾です!
もしよかったら、問題文も画像いただけると助かりますorz

明莉((

汚くてすみませんがこんな感じです!

ペンペン先生

正方形ということは、
点Aと点Bのyは同じで-a+6

lの式にyに-a+6をいれると
xが求まります!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?